Thursday, February 28, 2013

被災3県、7割が医師不足、病院アンケート


東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県沿岸部の中核的な45病院・診療所のうち、約7割の30施設が震災後の患者増などで深刻な医師、看護師不足に陥っていることが27日、共同通信のアンケートで分かった。  約3割の13施設が医師不足や入院ベッド数減少などを理由に「震災前の医療水準を回復できていない」と回答。震災2年を前に、長引く避難生活で体調を崩す住民が増える中、限られた人材で苦闘する医療現場の厳しい状況が明らかになった。  岩手県立大槌病院(大槌町)など5病院はプレハブなどの仮設で診療所として運営。東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県では県立大野病院(大熊町)など4病院が休診中で再開のめどが立たない。  被災地はもともと医師や看護師が足りない“医療過疎地”だが、震災後医師やスタッフの流出が続き、13施設で入院ベッド数を減らすなど診療態勢を縮小している。  アンケートは2月上旬―中旬に、入院機能を持つなど地域で中核的な役割を果たす51病院・診療所を対象に実施、45施設から回答があった。  一方、仮設住宅の住民らの流入により3割近い12施設で外来患者が増加、福島県いわき市のかしま病院や常磐病院、気仙沼市立本吉病院(宮城)では1日当たりの外来患者数が50~80%増えた。 (山陽)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home